【政治初心者向け】議院内閣制と大統領制の違いとは!?これだけ違うの??

政治改革
Photo by Marco Oriolesi

2020年1月に台湾で総統選が行われ、民進党の蔡英文総統が当選しました。

台湾では総統を住民が直接選んでいるので、これは二元代表制(大統領制)のはずです。

この二元代表制とは、議会(立法府)と行政府(の長)をそれぞれ国民が選ぶことです。一般に、大統領制のことを指します。

一方、日本は一元代表制(議院内閣制)です。国民は国会議員しか選べませんよね。

大統領制をはじめとする二元的代表制では、議会VS政府(大統領)となるので、議会と大統領の所属政党が異なることが多いです。しかし、それで議会運営が成り立つのでしょうか!?

そもそも議院内閣制や大統領制の違いとはなんでしょうか…??

それぞれの政治制度をわかりやすく解説しながら、どのように政治運営がなされるのか、違いや問題点はどこにあるのか?高校生の方でもわかりやすく丁寧に解説していきます。

※こちらは政治初心者向け、選挙権を得た新成人の方向けの記事となります。もちろん議院内閣制と大統領制の違いや問題点など、もう一度整理しておきたい方にもおすすめです。ぜひお読みいただければと思います。

有権者が○○を選べる数で決まる!?|議院内閣制と大統領制の違い

議院内閣制や大統領制を、それぞれ一元代表制と二元代表制ということもあります。

この一元や二元というのは、有権者が代表を選べる数を指しております。

ちなみに、日本では一元代表制です。一つの代表しか選べないということです。

代表と言うのは、それぞれ立法府と行政府(政府)のことを指し、日本では行政府の代表は選べず、立法府の代表のみ選べる政治システムとなっております。

ようするに、内閣総理大臣や大統領など、国のリーダーを直接選べないのが一元的代表制です。

一方、有権者が行政府の代表(大統領)も選挙で選べて、議会議員も選挙で選べるのが二元代表制、大統領制です。

これだけは押さえておきたい!議院内閣制と大統領制の違い

両者の違いは、立法府での法律案に対する決議・表決システムです。

立法府において一番重要なのは議事です。どのように法律案を提案、審議し、表決するかという手続きのこと。

日本のように一元代表制、つまり議院内閣制では政党投票(party voting)が当たり前です。党議拘束とも言われます。

もちろん国会法では、各議員は自分の好きなように賛否を表決で決めていいことになっております。しかし、党議拘束は、政党ごとに賛否をあらかじめ決めておいて、それに所属政党議員は従うというものです。

一方、大統領制の下では党議拘束はありません。議員が自由に賛否を表明します。

党議拘束は、一見すると自由な審議・表決を禁ずるように思えますが、これは”議院内閣制”というシステムからも当然要求されることであります。

今さら聞けない!議院内閣制をもっと詳しく知りたい!(議院内閣制)

この議院内閣制というのは、責任内閣制とも言われ「内閣が議会に対して責任を負う」制度のことです。言いかえると、「内閣の存立は議会の信任に依拠する」ということです。

具体的に説明します。

日本では一元代表制であり、内閣総理大臣は有権者ではなく国会議員が選びます。議会が選んだ人が内閣総理大臣となり、内閣を組織するわけです。

議会には内閣不信任決議権が与えられており、もし議会が「あの人が総理大臣ではダメだ!辞めさせるんだ!」と判断すれば、それが出来るシステムとなっております。

つまり、内閣の存立は議会の信任に依拠するということです。

一方で、内閣には議会の解散権を与えられており、自らを不信任した議会に対して解散させ、国民に信を今いちど問うという反撃方法が用意されております。

議院内閣制で安定した政治運営を行うには、議会から強固に支持されることが不可欠で、内閣(政府)は議会に自分たちを支えてくれる支持集団をつくろうとします。

これがいわゆる政党で、議院内閣制から政党内閣制とういものが自然発生的に生ずるのです。

その政党が議会多数派を取り、一般的にその政党の党首が内閣総理大臣となり、内閣を組織するのです。「内閣は議会与党の委員会である」(W. バジョット)という言葉もあります。

党議拘束があるから○○り国会議員が続出するのでは!?(議院内閣制)

よく居眠り国会議員が問題視され、それは党議拘束があるからだといわれます。国会で議論しても意味がない。なぜなら、党議拘束でもうすでに結論が出ているからだというご意見です。

これは本当にその通りです。ですが、党議拘束をなくしてしまうことは絶対にできません。

党議拘束が存在する理由として、これなくしては政党の存在が成り立たなくなるからです。

議院内閣制のもとでは、必然的に政党内閣制が生まれ、政党単位で議会の運営がされることになります。

新聞の政治欄を見ても、政党では政治が語られないといっても過言ではないでしょう。

一方、大統領制のアメリカでは共和党や民主党が存在するのに、党議拘束はありません。一般的に、一元代表制を採用する議院内閣制のもとにのみ党議拘束は存在します。

党議拘束とは、有権者に対する政治的無責任を回避し、政策実現を効率よく達成するシステムだからです。より具体的に説明しますと、

党議拘束が存在する大前提として、まず政党の存在があります。

有権者の選挙行動を分析すると、「普段から支持する政党がある」や「各政党がかかげる政策や姿勢などを比較検討して決めた」というのが主な投票行動です。

もし党議拘束、つまり「○○党の議員は必ず○○党の□□政策に賛成すること」ということが約束されなければ、政党に対する信頼ががたおちするでしょう。

いや、「国会議員は国会法で自由に議論し、法案にも自由に賛否を表明できるのだから、うちの○○政党の議員が勝手に決めることです」ということになれば、

有権者は政党単位で立候補者を選べなくなってしまうのです。これは政党がなくなることを意味します。

有権者にとって、政党がもしすべて解散し、なくなってしまったら非常に不便になるのではないでしょうか

政党を成り立たせるのがという党議拘束というシステム(議院内閣制)

政党の存在意義は、政党の主張する政策にあります。その政策に賛成し実現することを願って投票した、と有権者の方は言っているのです。

現行憲法では多数決による表決を確認しており、政党の顔ともいえる政党党首にも各議員と同じく1票が振り当てられております。

もし党議拘束をなくしてしまうと、党首の主張も多数の中の一つでしかなく、これでは党首も政党もなくなってしまいます。

その政党の政策を支持したから投票したのに、その政策を実現する上での担保が何もないとしたら、それは有権者の方にとっても非常に無責任に映るでしょう。

ですので、党議拘束がなければ、政党と言う存在自体が成り立たなくなり、どのような政策が実現されるかもまったく不透明になってしまうのです。

もし党議拘束がなければ、有権者の政党選択の意味がなくなってしまうのです。

党議拘束により、政党を成立させ、その政治責任(≒政策)の実行可能性を担保することが、私たち有権者の意見や利益を実現する上でも不可欠なのです。

一見すると自由な審議・表決を制度に見える党議拘束ですが、実は必要不可欠なものなのです。

もちろん、居眠り国会議員の存在を許すという主張ではありません。会社でも学校でも、居眠り行為が許されるなんてことはありえません。

今さら聞けない!大統領制をもっと詳しく知りたい!(大統領制)

二元代表制の大統領制では、そもそも党議拘束(=政党投票 party voting)が存在しません。

政策・法案ごとにそれぞれ賛同者が集まり多数派を形成することになります。

その表決方法は交差投票(cross voting)と言われ、一方の政党議員の過半数と、もう一方の政党議員の過半数とが対立している状況です。

アメリカで言うならば、共和党の51%が賛成(49%が反対)し、民主党の49%が反対(51%が賛成)しているような状態です。日本では常に党派分裂を起こしている状況が、”常態”なのです。

では、議院内閣制で説明したように、党議拘束がなければ政策が実現されない。つまり、安定した実効性のある民主政治が成立しないかといえば、そうではありません。

その政治制度の違いは、表決のみではなく、議会と政府の関係にも表れております。

議会の信任に依拠しない!?独立した行政権を持つ大統領(大統領制)

議院内閣制の日本では、議会の多数派から内閣が組織されるので、議会と内閣の間に対立関係が存在することがありえません。

ですが、大統領制の下では議会VS政府(大統領)という構図が常に現れます。

アメリカでは、一般に共和党の大統領の際は、議会の多数派は民主党であることが多いのです。

とはいっても、議院内閣制と違い”大統領の不信任決議”なるものが議会に存在せず、また一方で”議会の解散権”も大統領には与えられていません。

両者はそれぞれ独立しており、大統領と議会の権限があらかじめ明確に規定され、

その権力分割と抑制均衡が大統領制の基本的特徴となっております。

つまり、大統領は議会の顔色を窺わないで自由に行政権を行使できます。これが強力な行政府の運営を可能とするのです。

日本と違い、両者が手をたずさえて議会運営をおこなうという前提がそもそもありません。

アメリカの大統領には閣法(政府提出法案)が認められておらず、100%議員立法となるのも日本とは異なります。日本では、ほとんどが政府提出法案です。

※自ら何十本も法案を作り、議事にかけたのは故・田中角栄元総理ぐらいでしょうか。この方は例外。

ですが、これは制度上の建て前です。大統領は自分で法律案を作成し、仲の良い議員にお願いして代理で法案を提出してもらっています。

政党投票がない。つまり、議員が一人ひとりの意思で投票をするというシステム。大統領はいくらでも切り崩し工作を行えます

仲の良い議員に電話をしたり、ご飯やゴルフに誘って自分の通したい法律に議会で賛成してくれるようにお願いするのです。

もちろん、民主党の大統領であれば、民主党議員に仲良しの議員が多いというのはあります。

まとめ

結論として、一元代表制などの一元や二元とは有権者が国の代表を選ぶ数のことです。

そして、前者が議院内閣制、後者が大統領制ともいわれております。

議院内閣制は内閣の存立が議会の信任に依拠するということ。政党内閣制が必然的に生じ、党議拘束が政党の成立のため、議会運営のために必要となります。

一方、国民に直接選ばれる大統領は、議会に解任されることもなく、その地位は一定期間保障され、議会からの信任にはよらないので、独立した強力な行政権を行使できます。

議院内閣制の内閣総理大臣とはまったく与えられている権限が違うということですね。

ですが、一般的に大統領制は失敗することが多いです。強力な行政権が肥大化し、議会に対する法案の拒否権(veto power)をもち、いずれは大統領勅令により立法権も手にする場合もあります。

となると、その権力均衡が崩れて政局が混乱します。やがてはクーデタや軍事独裁政権が誕生し、

民主政治が崩壊することもラテンアメリカ諸国では見られました。

一般に、議会制と大統領制のどちらがより良い制度であるのかという質問は、非常に答えにくい質問です。

「決められない政治」がしばしば問題となる日本では、大統領制にあこがれる気持ちもよくわかりますが。

ともかく、議院内閣制も大統領制もいろいろとあり、機能していない議院内閣制もあれば、機能している大統領制も当然あります。両者の違いや問題点を踏まえて、その国柄に合った制度を採用することが重要です(了)。

※日本の地方議会は、実は議院内閣制でも大統領制でもありません。実はかなり珍しい制度なのです。ご興味のある方はぜひこちらの記事もお読みください。

60秒で読める!この記事の要約!(お忙しい方はここだけ)

要約
  • 有権者が立法府の代表しか選べないのが一元代表制、立法府と行政府の代表を二つとも選べるのが二元代表制である。前者が議院内閣制、後者が大統領制を指す
  • 議院内閣制は責任内閣制とも言われ、内閣の存立が議会の信任に依拠する。その議院内閣制から政党内閣制が自然発生的に生じ、政党が成立するには党議拘束が必要となってくる。この有無が大統領制との違いともなる。党議拘束とは、政党の政策に従うことを政党所属議員に約束させること。すなわち、Aという政策・法案をその政党が国会で提案したとき、必ず賛成票を入れてねということ
  • 党議拘束は、議院内閣制において有権者に対する政治的責任を果たすうえで、なくてはならない手段である。もし党議拘束がなければ、政党の提示する政策全てがただのスローガンになってしまうから
  • 一方、大統領制は交差投票が採用され、各政党議員が自由に審議し表決する。つまり、○○党議員であっても、○○党の大統領の主張に反対することができるということ。しかし、メリットもある。大統領は議会の信任に依拠せず、独立した強力な行政権を行使できる。つまり、議院内閣制と違い、議会から「首」にされることはほとんどない。議院内閣制と大統領制、どちらの制度がよりベターであるかは、学者間でもはっきりと答えは出ていない

 

※政治についてもっと知りたい方には、以下の書籍もおすすめです。とても分かりやすい政治入門書です。ぜひご覧くださいませ。

    

コメント

タイトルとURLをコピーしました