時事問題

時事問題

ネトウヨとは?定義や特徴は?どんなときに「ネトウヨ」呼ばわり??

他者の主張に負のレッテル張りをし、言論封殺を図る言葉に「ネトウヨ」があります。2000年代から使われるようになってきた、ネットスラング。識者の意見とやらを聞いてみると、いまひとつピンときません。彼らジャーナリズム・言論界で飯を食べている人間...
時事問題

歴史修正主義とは なぜ日本では誤用?歴史学においては必要不可欠??

関東大震災における朝鮮人「虐殺」を否定すると、歴史修正主義者といわれます。特に理由などいう必要がありません。肯定論者は「あなたは歴史修正主義者だ!」とさえ述べればそれでいいのです。相手の主張を歴史修正主義とみなせば、反論しえたことになります...
時事問題

カルト宗教とは 一般的な宗教との違いや問題点はどこ?私自身の体験談も記載!

私はこれまで数多くのカルト宗教からの勧誘を経験してきました。創価学会、冨士大石寺顕正会(ふじたいせきじけんしょうかい)をはじめ、キリスト教系のカルト宗教などなど。道端でも、よほど隙があるんでしょうか。必ず勧誘に逢います笑。そのたびに、私はよ...
時事問題

被害者救済法の問題点とは 「被害者」が存在しない法?宗教問題への解決策も提示

2022年12月に成立した被害者救済法。正式名称は「法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律」という。ですが、被害者をまったく「救済」しない法律だといわれます笑。この法律ではそもそも「被害者」が存在しなくなるとか、取り戻せるお金が少...
時事問題

LGBT理解増進法は「燃えていない火」か?用語解説から詳しく!法律条文から読み解く今後の展望

2023年6月に成立したLGBT理解増進法は、「LGBT理解できない」「LGBT問題点」で検索されることが多いみたいですね。私的には、こんなのは単なる理念法だから気にする必要ないじゃん笑。つまり、法律であっても罰則はない。罰則がない法律など...
時事問題

くら寿司 店員の悪ふざけ行為は現在も・・・まさに「あれ」な寿司がやってきた

2023年1月。スシローで少年が醤油差しの注ぎ口をぺろぺろなめて、その様子を動画でSNS上にupした事件。「すしテロ」「スシローペロペロ事件」とも呼ばれました。その事件に対し、2023年6月スシローの運営会社は法的対応を取り、少年側に670...
時事問題

【日本の闇】創価学会は国会でどう議論されてきたか?実は半世紀前から問題視されていた創価学会

統一教会の解散命令請求に関して議論中ですが、もし統一教会が解散されれば、次は創価学会。そう考えられるのは、まったく統一教会と創価学会の立ち位置が同じであるからです。政党への過度な選挙協力(集票マシーン)、悪質な寄付金集めによる家庭の崩壊。宗...
時事問題

弱者男性とは 非モテのとんでも集団にしたいSNSと不真面目なメディアに断固としてNO!

2023年6月ごろでしょうか。Twitterのトレンドで「弱者男性」を見かけました。私は、いままで弱者男性という言葉すら聞いたことがなくて、いろいろ調べてみました。ヤフー知恵袋でも2023年7月4日に「弱者男性という造語はなぜできたのですか...
時事問題

教科書検定は検閲なのか 裁判所の判断は?なぜ反日主義的な教科書ばかり?文科省の検定基準から読み解く!②

前回の記事では、教科書検定が検閲に該当し、違憲ではないか。その点に対する裁判所の見解を紹介しました。教科書検定は、検閲でもなく教育に対する不当な介入にも当たらないとの判断。合憲である。しかし、国家による教育内容への介入を絶対禁止とする。現在...
時事問題

教科書検定は検閲なのか 裁判所の判断は?なぜ反日主義的な教科書ばかり?文科省の検定基準から読み解く!

教科書検定は、実質的に国の検閲であり、国が教育内容に介入するものであるから違憲である。そのように主張した人たちが裁判所に訴え、闘争を起こしたのが教科書検定事件です。もうこの時点で難しいですよね笑。そもそも「検閲」とは?違憲とは、「なに」が「...