マキャベリが教えてくれる「恐ろしいほど」役に立つ処世術 君主論の名言を厳選!

古典
©いっせい

君主論』は「マキャベリズム」としても有名です。政治学の古典。

中世イタリアのフィレンツェ共和国(当時のイタリアの一国家)の官僚、ニッコロ・マキャベリ(1469~1527)の著書です。

日本の辞書にも、「マキャベリズム」は載っています。

マキャベリズムとは、マキャベリが『君主論』の中で述べた政治思想。君主の現実主義的な統治を主張し、目的のためなら力ずくで手段を選ばないやり方。権謀術数主義のこと。

そんな『君主論』から、現代でも生きる名言・至言を抜粋し、解釈を加えながら、今いちど味わいたいと思います。

ぜひ、こちらの記事で紹介されている『君主論』の名言集に目を通していただき、少しでもご参考にしていただければ嬉しい限りです。

※こちらに挙げた名言は、私の独断と偏見でピックアップしていることをお許しください笑。

傍観者は役立たず 改革は力ずくでやるしかない

マキャベリが説く言葉は一つ一つが鋭く、透徹した印象を受けます。現実をバッサリ斬る。たとえば、

みずから先頭に立って新しい制度を導入すること以上に、実施に困難が伴い、(略)実行に危険が付きまとうものはない

引用元:『君主論』(第6章)

マキャベリ曰はく、新制度導入は旧制度の恩恵を受けていた人をすべからく敵に回す。

一方、新制度によって恩恵を受ける人たちは、「ほんとに自分たちのためになるのかね?」と疑ってかかるもの。”生ぬるい味方”でしかない。

会社含め、あらゆる組織において常に改革勢力と守旧勢力、そして傍観者がいます。この傍観者はあまり頼りにならない笑。いじめ問題などそうでしょう。だったら、どうやって事を運ぶのか。

マキャベリは、いざとなれば力ずくで民衆を信じさせるしかない。軍事力があるからこそ従わせられる。時には力の行使も必要であると述べます。うーん。さすがマキャベリ。

だらだら叱るのではなく、メリハリをつけよ

君主論』は、文字通り君主の統治手段に関する著書。君主は”良く用いられた残虐”をせよとも訴えます。しかし、成功する場合は、

政権の安定をはかる必要上、一挙になされた場合であり、その後はいつまでもこだわらずに、可能な限り臣民に役立つことへと事態が転換された場合

引用元:『君主論』(第8章)

上記のような場合のみ、「良く」用いられた残虐といえる。残虐など加害行為は一挙に行い、その後で恩恵は少しずつ与えているのがよい。これは、教育・しつけに関しても言えます。

子どもが勉強しないことをだらだらと怒るのではなく、ビシッと叱る。メリハリをつける「あなたのために叱ってるのよ」などと余計なことは言わない。その後、行動を改めたら、”少しずつ”恩恵を与えていく。結局は、『アメと鞭』戦略ですね。

慕われる=なめられやすい 怖がられるほうが生きていくのに有利

第17章では「冷酷と慈悲」について述べております。

(君主は)慕われるよりも恐れられていたほうがはるかに安全である。

引用元:『君主論』(第17章)

これは、「えっ!」と思ってしまう言葉です笑。しかし、慕われる=なめられやすい。大人であればわかるんじゃないですかね。この世の中、怖い人のほうが得をすることが多い笑。

ここにマキャベリ一流の、超性悪説があり、”人間というものは、一般に、恩知らずで、移り気で、(略)危険があればさっさと逃げ出し、儲けることにかけては貪欲であるから”と。

甘い顔をして「よしよし」だけしていると、いざその時になれば平気で裏切ってしまう。くみしやすし。相手として恐れるに足りないと下に見られる。

新選組の厳しい掟(局中法度)が代表ですね。恐怖のほうが人間を繋ぎとめられるということ。

戦後日本人の平和ボケにはきつすぎる箴言です。国際社会などは、常に勢力均衡。「こちらにも、そちらを全滅させられるほどの核兵器があるぞ!」という相互確証破壊戦略。

これがあまりにも有効であるのは、さいきんもまた北朝鮮という一国家が証明してくれました。

人間にとって、安っぽい、愚かな「ロマンティシズム」などは一時的流行みたいなもの。すぐに飽きてしまう。緊急時にはそんなもの目も当てられない。しかし、力=軍事力という物理的手段に対しては従う。さすがマキャベリ。

”剣を取るものは剣によって滅ぶ”(Live by the sword, die by the sword)は、マタイの福音書の言葉。

しかし、マキャベリに言わせれば、剣を取らなかったものはその場で滅びるだけ。平和主義、無抵抗主義などこの世のどこにも流行ったことがなく、それはすぐに滅び去ったからだ。

戦後日本人の観念的平和主義を、マキャベリはどう思うのでしょうか。

誠実さ・人間らしさなどは、身につけている”ふり”をするのがよい

マキャベリはホントに、超性悪説の信奉者なんですね笑。本書でも”人間は邪悪な存在”と断言。

もし自分が有利になれば、約束など破ってもよいと説きます。しかし、「この人は、信用できないなぁ」と常日頃から思われていたらダメ!日頃は信用させておかないといけない笑。

仕掛けられた罠を事前に悟り、狡猾でずるがしこい狐の性質を持て。約束不履行はもっともらしく潤色せよ。そのためにも、”偉大な偽装者にして隠蔽者”たらなくてはいけない。

私がもっとも感心したのはこの部分です。そのまま引用すると、

それら(有徳)を身につけてつねに実践するのは有害だが、身につけているようなふりをするのは有益である。(略)時に応じて信義に背き、慈悲心に背き、人間性に背き、宗教に背いて行動することが必要なので(ある)

引用元:『君主論』(題18章)

つまり、普段は誠実さを装っておき、そのように行動してもよい。が、必要時には、断固として悪事を行え。冷酷になれ。そういう非情さがなくては、この世でやっていけないよ。

はじめのうちは、相手をちょびっと儲けさせて、信用させ、最後に大きく裏切る。まあそういうことですね。芥川龍之介の『羅生門』しかり。マキャベリの『君主論』はもはや処世術です。

おわりに:運命の女神のいたずらに「抵抗」せよ

君主論」で検索すると、「君主論 運命」という言葉がヒットします。運命・・・一体なんやろかと思いました。『君主論』は計26章で構成。最後のほうの、第25章にみつけました!

私たちの諸行為の半ばまでは運命の女神が勝手に支配している(略)残る半ばの支配は、(略)彼女が私たちに任せている(略)つまり、運命がその威力を発揮するのは、人間の力量がそれに逆らってあらかじめ策を講じておかなかった場所においてであ(る)

引用元:『君主論』(第25章)

私の解釈では、もし今げんざい「上手く」事が運んでいたとしても、それはただ「運がよかった」だけである。ずーっと幸運でいられることはない。禍福は糾える縄の如し。

しかし、その「禍」を予想して、あらかじめ対策を取っておけば切り抜けられる。

日頃から、自分の弱点を把握し続け、その弱点が足を引っ張るような事態を考えておく。そのような事態に対し、何らかの対策を練っておきなさい。弱点をなくすのが一番。しかし、そう簡単にはなくせない。であれば、その弱点に対する影響を少しでも緩和するように次善策を考える。このように準備していなかったのが敗因。

「この間までうまくいっていたのに、なんで・・・」「いきなり、うちの子の成績が落ちたのよ。いったいなんでなの~?」こういう泣き言を言っていても解決などしない。あなたの準備不足が原因であるとマキャベリは喝破します。

ホントにキツイ笑。確かにその通りですけど、言うは易し、行うは難しですよね。私的には、やはり運命の女神のせいにしたいところです(了)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました