「汚職議員ばかりだし、地方議会などなくなってほしい」
現在の地方議会に対する国民の率直な感想です。
日本の地方議会をバカにする声は日本のみならず、その選挙制度は日本的制度として、諸外国の学者から嘲笑の対象となっています。
地方議員選挙は、中選挙区制を採用しております。国政選挙でも以前はそうでした。なぜ外国の学者から嘲笑の対象となっているのか。
中選挙区制はどのような選挙方法で、メリットや問題点はどこにあるか!?基礎からわかりやすく解説します。
地方議会を腐敗させている原因のひとつは選挙制度です。地方議会に不信感を持たれている方にも、ぜひご一読いただければ幸いです。
政治家が常に激論をかわす選挙制度!
選挙制度は、政治を語るうえでもっとも重要な争点のひとつ。政治家はつねに選挙制度で激論を交わしております。
20世紀を代表する哲学者のオルテガは、「選挙制度が適切なら何もかもうまいくいく。そうでなければ何もかもダメになる」という格言を残しております。
もちろん選挙制度のみですべてを語るのは単純すぎます。しかし、選挙制度が議会運営/政治制度全般に与える影響は決して少なくありません。
選挙制度改革が常に政党間で熾烈な争いになることも事実。また、選挙制度により各政党の当選者数が変動するのも事実。
参院選のたびに、野党の選挙協力が話題になるのも選挙制度に原因があります。
地方議会は何を目指している?
日本の政治学者・加藤秀治郎氏は、
選挙制度の議論の前に、その政治制度の果たす役割や機能に注目し、どのようなことが達成されるべきであるかを考えなくてはいけない
引用元:加藤秀治郎氏著『日本の選挙―何を変えれば政治が変わるのか 』〔中公新書〕
と述べております。 要するに、地方議会がどのような役割を担い、何を目指しているのか、その議論をしなくては適切な選挙制度を考えることができないということです。
いいかげんに選挙制度を考えれば、いいかげんな地方議会ができあがります。
地方議会の現状をみると、優秀な地方議会、地方政府というのは聞いたことがありません。 借金をふくれあがらせ、破綻寸前の地方政府。
国からの給付金頼み。そのお金でさえいいかげんに散財する地方政府。地方議会もそれを助長しています。 地方政府と地方議会がいっしょになり、地方自治を担っていく。今ではただの理想論。
地方議会の役割、理念さえはっきりしていません。 2014年、政務活動費約300万円を使い、年195回もの城崎温泉などへの日帰り出張を繰り返した方も。
記者会見で号泣。「世の中を変えたい!その一心で、一生懸命訴えて政治家になったんです」と元兵庫県議・野々村竜太郎氏の釈明会見です。
野々村氏の「世の中を変えたい!その一心で…」という意味不明な言葉は、地方議会の目指すものが何なのか。地方議員でさえ理解していないことを教えてくれました。 その結果、出来上がっているのが中選挙区制という選挙制度です。
日本的制度ジャパニーズ・システムと嘲笑の対象 地方選挙制度(中選挙区制)
中選挙区制は、世界で日本にしかなく、欧米の学者からは”日本的制度”と奇異なものとして語られております。教科書でいえば、”コラム的な扱い”です。
テキストの基本的な項目では位置づけられない、「なにか変なもの」扱いです。
この中選挙区制も地方議員の質を低下させる主要な構造的な問題の一つです。
中選挙区制とは、大選挙区であり、単記かつ非移譲制・・・?
中選挙区制は、1994年に小選挙区比例代表並立制(現行制度)が導入される以前、国政でも採用されていました。
中選挙区制を細かく定義すると、大選挙区制で、単記かつ非移譲式の選挙制度となります。
ひとつずつ具体的に説明しますと、まず、大選挙区とは一つの選挙区で複数名当選者が存在すること。
単記とは、複数定数のところ、1人しか記入させないこと。たとえば、○○区からは8名が当選する場合、有権者1人が8名を選ぶことが出来ません。候補者1名の名前しか書けない。
非移譲とは、同一政党で得た余分な得票数を他の同一政党の候補者に移譲しないこと(回さないこと)です。
世界的に見て、かなり珍しい。諸外国では、8名分の名前を書けるのが普通です。疑問に思わないのは、日本人だけ。移譲できないのですから、死票が生まれますよね。
中選挙区制の問題点 死票(無駄になる票)が多く、金権政治を助長!?
大選挙区制や単記制など、一つ一つは他国にもみられますが、
大選挙区・単記・非移譲を組み合わせた選挙制度が他の国には存在しません。暇な学者が考えたこともないような制度です。
大選挙区・単記までならいいのですが、その上に非移譲制が付け加わるのが不思議です。
非移譲制でいう、余分な得票数について説明します。
まず有効投票数を議席数で割った値が当選基準です。つまり、議席数が10で有効投票数が1万だとすれば、当選基準は1000票となります。
○○党のAさんはダントツ人気で3000票取りました。となれば、そのうち2000票が余分な票となります。 移譲制であれば、その2000票を同じ〇〇党のBさん(700票獲得)やCさん(300票獲得)に振り分けられます。 そうすれば〇〇党のAさんが獲得した2000票はムダにならないということですね。
しかし、中選挙区制は非移譲制なので、Aさんの獲得した余分な2000票が死票になってしまいます。
この中選挙区制の最大のデメリットは、日本の政治家をカネまみれのサービス競争に終始させました。
なぜ議員さんは有権者にキャバクラやクラブ、飲み会などで大盤振る舞いをするのか。その理由が選挙制度にあります。
おカネをばらまくことが最も大切な「政治活動」|中選挙区制の弊害
ある自民党の地方議員は、「 実は自分と同選挙区の自民党議員さんよりも、共産党議員さんのほうが仲が良いんだ 」と言っております。
自民党と共産党はまったく相反する政治理念を持っているはずですよね。これはいったいどういうことでしょうか。
同じ政党の候補者がライバルとなる不思議な選挙制度
中選挙区制では、小選挙区と違って政党・政策本位での選挙とは到底なりえません。
なぜなら、複数名の当選者(大選挙区制)が出るのですから、同一政党からも複数名立候補するからです。
となれば、○○党からも複数名候補者が立候補し、○○党支持者の方は1票しか投票(単記式)できなくなります。
同一政党の1人の候補者が取り過ぎた余分な得票を他の同一政党候補者に回せない(非移譲式)ので、同一政党だからこそ有権者の奪い合いになります。
「〇〇党のAさんではなくて、同じ○○党の私(B)にいれてください」と地元の有権者の方にお願いすることになるんです。
クラブの飲み会など接待費で飛んでいくお金が多い(現職地方議員の話)
中選挙区制は他政党の候補者よりも、同一政党の候補者の方がライバルになります。
地方議員選挙では、〇〇党の支持者の方は、○○党であればAさんでもBさんでもどっちでもいいわけです。
となれば、政策を競う政党本位の選挙とはならず、候補者個人がおカネを大量に使って選挙運動をするしかありません。
私の知人の地方議員の一人は次のように語ります。
確かに給料(歳費)も高いけど、地元有権者の方の冠婚葬祭での出費、クラブでの飲み会の接待費など飛んでいくお金も多い。そんなに残るものではない。カネはあればあるだけいいんだ
とのことです。
地元有権者にふんだんにおカネをばらまかなくては当選しない中選挙区制の実態を、ものの見事に表現した言葉だと思います。
※おカネをばらまき、ひたすら媚びを売る選挙のやり方に、どぶ板選挙があります。ご興味のある方はこちらもぜひご参照ください。
まとめ
中選挙区制は、同一政党の候補者間で争わなくてはならない。 よって、政策本位では語れず、おカネをばらまくことで他の候補者との違いを見せるしかない。
キャバクラやクラブでの接待費/交際費に使用するために政務活動費を不正受給していたとして、 逮捕される地方議員が後を絶たない理由も実はここにあります。
おカネをばらまくことが、彼ら地方議員の最も重要な”政治活動”。おカネはいくらでも必要。国会議員にたかるのはそのためです。
逮捕されて職を失った議員とそうでない議員の差は、その線引きを「上手く行えなかった」議員と、「上手くやっている」議員の違いといったところでしょうか。
もちろん有権者にお金をばらまくことを奨励する選挙制度に民主主義的な価値など何一つありません。
中選挙区制というなんら民主主義的な理念のない、問題だらけの選挙制度。 この中選挙区制を今後も採用し続ける限り、地方議員の質の向上は望めません。
地方議員が腐敗する理由の一つは、中選挙区制という選挙制度にあります。
腐敗した議員の拡大は、有権者の更なる地方政府/地方政治の無関心へと・・・そんな負のスパイラルが今後も続くのではないでしょうか(了)。
60秒で読める!この記事の要約!(お忙しい方はここだけ )
「選挙制度が適切なら何もかもうまいくいく。そうでなければ何もかもダメになる」というオルテガの格言通り、選挙制度が政治制度に与える影響は大きい。
「世の中を変えたい!その一心で・・・」という元兵庫県議野々村氏の、意味不明な号泣記者会見でわかる通り、地方議員でさえ、地方議会の理念を理解していない。
その上に中選挙区制。これまた何の意義も見当たらない選挙制度が乗っかっている。
中選挙区制は欧米の学者からは嘲笑の的。欧米ではそもそも導入はおろか議論の対象にもなっておらず、該当する専門用語もない。
だから「ジャパニーズ・システム」と揶揄される。
中選挙区制をあえて定義すれば、大選挙区制で単記かつ非移譲式の選挙制度であり、同一政党で同士討ちをさせ、おカネを地元有権者にばらまくことを唯一の「政治活動」とさせる。
当然、地方議員を腐敗させ、有権者の地方政治無関心を助長させるという負のスパイラルを生む。メリットはひとつもなく、選挙制度を変えるほかなし。
解決方法としては、議員の人数を大幅に減らし、区割りを簡単にする。そして小選挙区制を採用する。あるいは、憲法を改正し、地方議員は民生委員のようなボランティアとして存続させる。
私としては上記の2つしかないと考えております。
コメント