小選挙区制と比例代表制の違いとは?選挙制度を丁寧に解説!

選挙
©いっせい

「選挙制度が適切なら何もかもうまくいく。そうでなければ何もかもダメになる」スペインの哲学者オルテガの格言です。

選挙制度は政治を混乱させる原因の一つ。議会制度の設計も重要。

諸外国では1院制の方が多いですし、2院制を採用したとしても、両者に権限において優劣を持たせるのは普通です。たとえば、一方の議院には法案や予算の採決権を与えない、など。

日本の2院制は両者ともほぼ同じ権限を持ち、候補者も有権者が選挙で選びます。そのため、ねじれ国会という政局の無秩序状態を生んでいます。

選挙制度の適切さとは、”どのような国会を目指すのか”、”政治制度の役割や機能に応じて、選挙制度がうまく設計されているのか”という二点から考える必要があります。

ところが、日本の選挙制度はまったくこれらを無視しているようにみえます。

衆院や参院、また地方議会にいたるまで選挙制度がバラバラで、どのような議会を目指しているのか方向性がまるで見えてきません。

この記事では選挙制度の種類(小選挙区制比例代表制の違い)、選挙制度が政治システムや政治制度に及ぼす影響を、丁寧に解説していきます。

小選挙区制と比例代表制とは 定義から役割まで解説

各種選挙制度がどのような民主主義的な理念から主張されているのか、その背景となる政治思想にはまったく無頓着。中選挙区制や小選挙区比例代表並立制という(日本の選挙制度は)、ただ「中間をとった」以外に理念らしいものが窺うかがえない制度である。

参照元:参照元:加藤秀治郎『日本の統治システムと選挙制度の改革』

私も同意見です。日本の選挙制度にはまったく理念が見えてきません。

日本の社会制度は欧米からの「輸入」が基本。欧米で生まれた代表する選挙制度は2つ。小選挙区制と比例代表制。小選挙区制を多数代表制とも。まずはこの2点から整理していきたいと思います。

小選挙区制と比例代表制の違いをわかりやすく!!

欧米の政治学では、基本的に選挙制度は2種類しかないと考えています。多数代表制比例代表制です。

国際的に評価の高い選挙制度の古典は、バジョットの『イギリス国政論』と、ミルの『代議制統治論』。

バジョットは小選挙区制を説き、ミルは比例代表制を説きました。

多数代表制(≒小選挙区制)とは、選挙区から一人の候補者が当選し、比例代表制は各政党が獲得した得票に応じて名簿リストから当選者が選ばれるという制度です。小選挙区制は多数代表制の一つです。

多数代表制には大選挙区制というのも存在します。小選挙区制とは定数が1名の選挙区、大選挙区制とは定数が複数名いる選挙区のことです。定数とは当選者数のこと。

欧米の区分では複数定数のところでは、定数よりも少ない数しか記入させない制度を制限投票制(limited vote)、定数の数だけ連記させる制度を複数投票制(plural ballot system)といいます。

定数よりも少ない数しか記入させない制限投票制は、日本の地方議会選挙(中選挙区制)が有名です。

たとえば、自民党支持者といえども、「私の住む○○区では、3名が当選するけど、一人しか投票できないんだよな。自民党の○○さんや□□さんのどちらに投票すればいいんだろう??」

「自民党の候補者であればだれでもいいんだけど、どうしよう」という悩む。この点に日本の選挙制度の問題点の一端がみえてきます。

そもそも大選挙区制あるいは中選挙区制で、制限投票制にするというのが大きな問題です。有権者を悩ませる選挙制度などありえません。実際、諸外国ではありえない選挙制度。世界の物笑いの種となっています。

多数派が独占する多数代表制、比例的に配分される比例代表制

多数代表制(≒小選挙区制)は、文字通り”多数派”が議席を独占する制度です。議席を獲得できるのは、その選挙区でもっとも票数を獲得した政党1党のみ。一方、比例代表制は、何十名かの定数を各ブロックに割り振り、その中で各政党が得た票数の割合に応じて議席が分配される制度。

たとえばブロックの定数が10名だとします。全有権者の有効投票数が100万票だとしましょう。A党が60万票、B党が25万票、C党が10万票、D党が5万票獲得したとします。

それぞれの獲得議席を1,2,3,4…の整数で割っていきます。A党なら(60,30,20,15,…)/B党なら(25,12.5,8.3,…)/C党なら(10,5,3.3,…)というふうにです。

その商(割り算の解)の大きい順に議席を配分していきます。まずはA党の60、次もA党の30、そしてその次はB党の25が大きいですね。これが10議席となるまで各政党に分配していきます。

勝者が1人の小選挙区制と違い、比例代表制では多数派を占めていない小政党にも議席が配分されるシステムです。

地方議会の中選挙区制や複数区の小選挙区制(参院)では、いつも混乱が生じます。当選者が複数名いる大選挙区制であるにも関わらず、候補者を一人しか選べないからです。

もし比例代表制の理念に共感しているのであれば、中選挙区制や複数区などはやめて、その分を比例代表制の当選者数に加算すればよいのです。定数が複数名いる大選挙区制であれば、選挙方式は比例代表制を選ぶのが一般的。

こうすれば、野党の選挙協力などする必要がなくなるでしょう。

小選挙区制は議会運営を効率的に 比例代表制は「公正」?

選挙制度の古典はミルとバジョット。両者の選挙制度に対する理念を掘り下げていきたいと思います。

ミルは比例代表制を支持。多数代表制では大政党の候補者ばかりが選ばれて、”少数派はひとりも議会に代表者を送れない”と主張。

事実上、選挙権の剥奪に等しいので、多数代表制よりも比例代表制が適切である。少数派といえどもその得られた投票数によりわずかばかりでも議席が割り振られるべきである。「数に比例した代表」が達成されるのが「民主主義の第一の原則」であるべきで、それが「公正」である。よって、比例代表制が適切である

ミルは少数派にも議席を与えるのが「公正」であると考えました。

一方で、バジョットは多数代表制(≒小選挙区制)を説きます。議院内閣制を前提として、多数代表制が適切であると主張します。

議院内閣制の下では、安定した多数派、機能する多数派(ワーキングマジョリティ)が形成される。なによりも政局の堅実な運営を可能にすることが重要であり、その目的に適うのは多数代表制。比例代表制では、多党が乱立し、1政党が過半数を取れず、連立政権となる可能性もあり、それでは効率的な議会運営は出来なくなるだろう

とも主張します。現状、自公連立政権がまさにそれです。自民党の政策を公明党が常に妨害し、効率的な議会運営が行われておりません。

結果の平等ではなく、機会の平等を説く(小選挙区制のメリット)

民本主義で有名な吉野作造氏は、多数代表制(≒小選挙区制)を主張しています。

小選挙区制を少数派を切り捨てるという批判があるが、浅はかなる考え。たとえ小選挙区での勝負で敗れても”少数者は更に努力奮闘して他日の勝利を計るべき”というだけのこと。その機会が奪われないのであればなんの問題もない

結果の平等ではなく、機会の平等を説く。小選挙区制の理念をその点に見出しています。

しかし、吉野氏は比例代表制を無批判に反対しているわけではありません。

比例代表制を「認めるべき唯一の場合」を想定し、それは”少数者の利益なるものが先天的に固定している場合”としています。

宗教や民族など「多数少数の関係が初めから社会に固定し、政治上いかに努力しても、その間に融通の途が絶対にない場合」である。(この点で、)西洋には比例代表制が顧みられる場合もあるが、かかる固定的利益を有する特別団体が無い日本では、比例代表制は適切ではない

と結論付けております。

『開かれた社会とその敵』で有名な哲学者ポパーも、流血を見ることなく政権を交代させる可能性のある体制が民主主義と主張し、2大政党制をもたらす多数代表制(≒小選挙区制)を支持します。

比例代表制で選出された議会は、民意をよりよく反映する鏡である、との考えは誤り。総選挙の投票日は国民がそれまでの現政権に○か×かの裁定を下す日なのだが、比例代表制ではそれが困難になる。比例代表制では政党の数が増え、政権樹立は困難になってしまう。

時に連立相手となった小党が与党の政策決定に大きな影響力を行使できるようになる。また”国民の投票で現政権を野党に転落させる”ことも比例代表制では難しいと述べます。

小選挙区比例代表並立制という、中途半端な選挙制度を採用している日本の政局の混迷をそのまま指摘しているような気がします。

有権者の民意が伝わらない選挙制度(比例代表制のデメリット)

比例代表制では、政党数が多くなる。どの党も過半数に達しないようになると、あとは政党の連立工作に委ねられてしまいます。

その際、有権者から支持を失った、かつての与党も連立に加わることがありえます。あるいは、過半数を失っても依然として第1党であり続ける可能性も大きいでしょう。

もし過半数を失いながらも第1党を確保できたとして、その場合は小党を巻き込み連立を組まなくてはいけません。となると、その小党による過剰な影響力の行使につながりかねません。

比例代表制論者の主張であった”票数に応じた政党の影響力”と言う、比例代表制の基礎にある理念とは、まったくグロテスクなまでに正反対のものとなってしまいます。

どちらも過半数に届かなかった2大政党が、第3番目の政党(少党)に連立をお願いするしかなく、その小党が議会運営でキャスティングボートを握ってしまいます。

※公明党の自民党に対する過剰な影響力がまさにそれです。

まとめ

ミルやバジョットらは、民主主義的な理念や政治制度、選挙制度の関連を踏まえて適切な解を求めています。一方、日本は、地方議会では中選挙区制、国政では小選挙区比例代表並立制。欧米ではまったく考えられない選挙制度を採用しております。

特に地方議会選で採用されている中選挙区制は、多数投票制(≒小選挙区制)でもなければ比例代表制でもありません。

戦前から日本で採用された中選挙区制の歴史は長く、吉野作造氏は、

今日の制度(中選挙区制)のごときは…欧米の立憲諸国では、かつて実際にその例を見ないだけでなく、ひまな学者がそんな方法もありうるなどと考えた事すらない(略)これが実にわが国選業界の精神を汚し、弊害を助長する最も重大な原因なるがゆえに、私は何よりもまずこの点の改正を希望してやまない

と、実に正当な評価をしております。※吉野作造氏著『憲政の本義 – 吉野作造デモクラシー論集』 など参照。

小選挙区比例代表並立制もそうですが、特に民主主義的な理念など顧みられることなく、政治制度の考察もなく、当時、この選挙制度を決めた各政党の利害・私的利益を調整してできあがった妥協的産物、党利党略のたまもの。

結果、これら選挙制度は国政や地方政治ともに混乱を生じさせ、”決められない政治”や”腐敗政治”が横行する構造的な要因となっています(了)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました