「全体主義・・・?」
新聞などマスメディアも含め、憲法学の教科書にもよく出てきます。
メディアも学者も「お前は全体主義者ではないか?」「全体主義的な意見ではないか?」
そのように批判されることをもっとも恐れております。
ですが、感覚的に、よくわからないまま使われる言葉です。私と同じような疑問の方は多いはず。
とくに、日本の憲法学者を悩ませてきた言葉だと思います。
こちらの記事では、実際の憲法学での「全体主義」の使用例をもとに、
このよくわからない言葉の正体を解明していきたいと思います。
※こちら政治初心者の方向けの記事です。全体主義とはなにか。その言葉の正体をつかむ、参考のひとつにでもなればうれしいです。関心をお持ちの方は、ぜひお目通しいただければ幸いです。
「全体主義」はナチス憎しというただの感情|ユダヤ人学者の私怨
全体主義。誤解を恐れずに言えば、ユダヤ人の女性学者ハンナ・アーレントがナチスドイツを否定するため、
自分たちユダヤ人を苦しめたナチスドイツを悪く言うためにだけ生み出した言葉。
本来はそこまで学問的に気にするような言葉ではありません。
ただユダヤ人でナチスドイツと闘った女性学者がいたんだな。そんな認識で構いません。
「よほどナチスドイツを恨んでいたのだな」という感想とともに、
自分のうらみつらみ、私的な感情をもとに学術論文を発表することに疑問も感じます。
しかし、戦中派学会も当然戦争協力を求められ、こういう「研究」が出てくるのは自然な現象です。
たとえば、日本を悪くレッテル張りするために、国家の御用学者として「菊と刀」を書いたルース・ベネディクトもそうです。
ベネディクト本人も自分の弟子たちにはこの著書を読まないようにと忠告していたらしいです。
学者のプライドを捨て、一国民とし国家に協力しなくてはいけないのはわかっている。
それでもベネディクト本人はやはり恥ずかしかったのだと思います。
ですので、結論を言えば「全体主義」という言葉は全く気にすることはないのです。
反日思想学者にとって「全体主義」は使える言葉!?
ですが、世界で唯一日本の学者は、いまだこのいい加減な言葉を大切にしています。
日本は敗戦後、いわゆる反日的思想を持つ、共産主義・社会主義系の学者が学会を支配し、
いまだにその風潮が言論空間の中で根強く残っています。
実は、そんな彼らにとって、全体主義は非常に価値のある言葉だったのです。
現在、全体主義は、個を捨てて、滅私奉公する、全体の利益のため自己犠牲することを悪しざまにレッテル張りするために使われています。
しかし、国のために自分を犠牲にする。自己犠牲精神はキリスト教の世界観でも最高の徳の一つです。
あらゆる国家・宗教において、自分ではなく他人や社会を優先にするのはほめられることです。
日本でもそうであり、この精神がある限りその国の将来は明るいでしょう。
だからこそ、反日的な思想を胸に抱いている戦後日本の学者は、この言葉は「使える!」と感じました。
「国のために自己を犠牲にして戦う」、全世界のあらゆる国が持つべき一定のナショナリズム。
ナショナリズム、つまり日本の国民精神を叩くために「効果がある」と。
日本の憲法学のテキストを少しのぞいてみましょう。有名な憲法学の本から引用します。
※もちろんナショナリズムが、行きすぎてしまうのはよくありません。たとえば、韓国は、小学生の子たちが「日本人を銃で撃ち殺す」絵をかき、称賛されます。 小学生が描いたとみられる「反日」ポスターに「誇らしい vs 情緒的虐待」| @niftyニュース
「全体の利益」を肯定できない日本の憲法学者の苦悩とは
公共の福祉を全体主義的な思想を基礎にした「全体の利益」という意味に解することは許されないのはいうまでもない。戦時中にいわれたような国家のための「滅私奉公」というような考えは、日本国憲法の下では許されない
このようにまず「全体の利益」とカギ括弧がつけられます。
ある個人の人権を制限することにより、多数の個人の、人権とはいえないにしても重要な利益が、実現されるというような場合(たとえば街の美観を保護するために看板の規制を行う場合を考えよ)、ある程度までは人権制限が認められてもよいであろう。もちろん、その「重要な利益」は、個人を超えた「全体」の利益であってはならず、あくまでも個々人に着目した利益でなければならないし、(中略)
おそろしく、不自然な文章です。多数の利益=全体の利益ではないでしょうか。
しかし、全体の利益は、全体主義で否定されているものであり、この学者は使うのを非常にためらっているのです。
また、いちいち「全体」とカギ括弧を使うのは、この言葉の使用にまったく自信がないためです。
ですが、「全体」という言葉にここまで強くこだわりがあるのなら、
テキストの他の部分で全体の定義を明確に記述する義務があります。
しかし、著者自身も漠然としたイメージで全体主義という言葉を使用しているため、その説明が出来ません。
戦前、全体主義的な公益概念により「滅私奉公」を強要されたことを考えれば、公共の福祉を不用意に漠然とした「公益」と捉えると、同じ轍を踏みかねないから、人権間の矛盾・衝突と厳格に捉えておくのがよい、と考えたのも納得できる
この文章も、「全体主義的」なという表現が悪い意味で、それも特に具体的な説明もないまま使用されていることがわかります。
○○の個人をないがしろにする戦後日本の憲法学者たち
「戦前、全体主義的な公益概念により『滅私奉公』を強要された」
さきほどの憲法学のテキストからの引用文です。
戦争に出兵した、戦前の個人をこれほど差別した発言はほかに聞いたことがありません。
自分の命を懸け、家族や自分の近しい人たちの命を守るために戦争に出兵した、自己犠牲の精神をもった方々。日本のみならず、諸外国においても最も尊敬されるべき存在でしょう。
「それはお前の意思ではなく、強要された結果だ」と言われるのですから。
このテキストを書いた学者はいたる所で個人の尊重や個人の利益を守ると主張しているのに、
戦前においてはその「個人」を決してみようとしません。
公共の福祉とは、全ての国民を平等に「個人として尊重」するために必要となる調整原理あるいは公益とぐらいに捉えておけばよいであろう。もちろん、その場合の「公益」は、戦前のような個人を超越した全体の利益であってはならないが、(中略)
「戦前のような個人を超越した全体の利益」とは一体なんでしょうか?まったくよくわかりません。
しかし、この反日憲法学者はまだ良心的です。個人を超越していない全体の利益は大切だと主張しているので。
やはり全体の利益と言うものはあるんじゃないだろうか…という風には思ってはいるのです。
しかし、「全体の利益が大切だ」と、戦後日本の言論空間では書けないからどうしようかと悩んでいる姿がわかります。
憲法学者は考えない!?個人は○○からも守られるべき!!
日本国憲法第13条「すべて国民は個人として尊重される」
私もこの条文はいいと思います。もちろん、立憲主義の考えも大切だと考えます。
しかし、戦後日本の憲法学者が見落としている点があります。
国民は国内からも守られるとともに、国外からも守られねばならないということ。
国内と国外、両方から守られなくては、精神的にも経済的にも自由で豊かな国民一人ひとりの生活は守られません。
憲法学のテキストの「個人の尊重」は、国内からのみ守られるということです。
ならば、国外から守られるというのはどういうことなのか。
国外からの危険に対処できない日本国憲法は欠陥品!?
外国の侵略行為から守られなくてはならないことです。そのために国家が存在します。
過去の歴史に学べばわかる通り、
日本に大日本帝国という近代国家が生まれた理由は、まさしく私たち日本人の生存のためでした。
対外諸国からの侵略行為から自分たちの身を守るために近代的国家を作りました。
国外から守られてこそ、次に国内から守られることも考えられます。
だからこそ、いざ国外からの危険があったとき、その危険に対処することも憲法はしっかり考えておかないといけません。
その危険に対処出来ない憲法であれば、それは欠陥品であるという事です。
そして、滅私奉公、自己犠牲の精神はどこの国でも常に必要とされております。
国外から守られるには、国民が一丸となって戦争に参加し、戦い、勝利に導かなくてはいけないからです。つまり、諸外国と戦う国民精神の涵養です。
自国政府は、そのための国民精神を国家教育など様々な領域で国民に施さなくてはいけないし、
また国民自身もその必要性を自分たちで理解する必要があります。
政府の横暴など国内から身を守るための仕掛けも確かに重要ですが、国外からも守られなくてはいけません。
※日本の安全保障に関する問題点としては次の記事をご参照ください。
まとめ
よくわからないまま、イメージ先行で「全体主義」という言葉は使用されております。
北朝鮮は米国に対し「全体主義国家」と言い、米国もまた北朝鮮に対し「全体主義国家」「ならずもの国家」と罵倒します。
全体主義という言葉の本質をよく表しております。つまり、もはやたんなる悪口でしかないということです。
ある日本の憲法学者は、全体主義=全体の利益のために滅私奉公すること、と定義しています。
しかし、これでは日本以外の諸外国は、すべて全体主義国家になりますし、日本も当然全体主義国家を目指さなくてはいけなくなるでしょう。
全体の利益のために、個人を犠牲にする。これはあらゆる国・宗教で最高の徳とされているものです。もちろん、戦後日本でもそうであるはずです。
しかし、反日思想を持った左派の学者が現在も日本の学界を牛耳っており、
彼らに逆らう研究をすれば学会から締め出しを食らうという恐怖が、
常に戦後日本の学者自身の中にあります。
学会は非常に狭い世界であり、皆が親戚みたいな人間関係にあります。
政治家と同じで、「2世教授」や「3世教授」というのもざらです。
だからこそ、先行研究を批判的に乗り越えるのではなく、それを補強するだけに留まるような状態に陥ります。
憲法学だけでなく、マスメディアも含め、日本の言論空間をむしばみ続けている全体主義から抜け出すべきではないでしょうか(了)。
※ロシア人に全体主義とはなにか、をインタビューした面白い動画があったので載せておきます。コメント欄も含め、やはり「全体主義」という言葉自体、明確に定義できない印象ですね。
コメント